人気記事
失敗事例に学ぶ、DXを成功に導くプロジェクト推進戦略とは?(1/3)
デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉が広く普及し、多くの企業で「DX推進室」などの専門部署が設置されています。 それに伴い、経営者から「君にDXは任せた!」と言われたものの、どのように進めていけばいいのか分からずに担当者が困ってしまうケースや、議論の結果DXとまではいかずに「デジタライゼーションに小さく収まってしまう」ケースが散見されるのが現状です。 そこで、大企業を中心...
企業経営にメリットをもたらすSDGsの基本と進め方のコツ
「SDGs」という単語をいろいろなところで見聞きすることが増えてきました。 単語は聞くけど意味が分からない、それって本当に企業活動に有効なの?CSRとどう違うの?と思っている方もいるかもしれませんね。 JMAが2020年に調査した「当面する企業経営課題に関する調査」では経営者の9割がSDGsを知っていると回答し、すでに6割超の企業がSDGs推進の取り組みを行っており、前年と比較すると急...
失敗事例に学ぶ、DXを成功に導くプロジェクト推進戦略とは?(2/3)
本記事は、400社以上のDXやデジタル推進のご支援をされている株式会社スタンダード 代表取締役CTO・共同創業者 鶴岡友也氏によるセミナーを、全3回の連載でご紹介しています。 同社がこれまで獲得してきたノウハウを基にしたDXプロジェクトの進め方のベストプラクティスを体系的に知ることができる内容となっています。 前回の記事では、DXが必要な理由について説明しました。 第2回目となる今回...
〈アフターデジタル〉なぜDXの目的はUXなのか、中国の事例から考える
DX(デジタル・トランスフォーメーション)の目的とは何なのでしょうか? その問いに対して、「DXの目的はUX(ユーザー・エクスペリエンス)である」と、株式会社ビービット 東アジア営業責任者の藤井保文氏は答えています。藤井氏はデジタルデータの活用が進んでいる今の世界を「アフターデジタル」と捉え、企業が取り組むべきDXの方向性を示しています。 多くの企業においてDXへの取り組みが加速してい...
三人のレンガ職人の寓話~今、改めて仕事の意義を考える~
【経営の羅針盤 2020年10月】 ■3人のレンガ職人の寓話 このコラムをご覧になっている方なら、「3人のレンガ職人」の寓話を目にしたことがある方が多いことかと思います。念のために、概略をご紹介します。 ある旅人が道を歩いていると、一人のレンガ職人がレンガを積んでいるところに出会った。 旅人が「あなたは、何をしているのですか?」と尋ねると、 レンガ職人は、「見ればわかるだろう。親...
- 2020.09.16
- サイトを公開しました